【教育観・発達観・学習観】 7 時間
教育学、教育史をもとに、子どもの教育の変遷や、幼稚園教育要領から、教育の見方やあり方を考えます。教育の本質を捉える上で参考となる世界の幼児教育の先人の知恵も学びます。
子どもの発達についての基礎、特に子どもを観る目を養うために実践的に使える認知発達、認知科学の視点を学びます。発達、心理、エネルギー的に学ぶと共に、楽しい実践を体験・体感する時間も設け、大人自身が五感を通して味わうことを大切にします。
~内容~
・教育の歴史(明治からの教育の変遷、幼稚園教育要領がどのようにできたか)
・日本、世界の教育(フレーベル、シュタイナー、モンテッソーリ、倉橋惣藏、小原國吉)
・認知発達理論(ピアジェ、コンスタンス・カミイ、ヴィゴツキー)
・幼稚園教育要領を紐解く(5 領域の教育観、発達観を読み解く)(主体性、環境を通す、
遊びの見方など)
・教師論(組織の運営、学級経営)
【実践、指導法】 18 時間
子どもの遊び、子どもの環境、子どもとおもちゃ、絵本やお話の世界、アナログゲーム、子どもと人間関係、子どものこころ、表現活動、エネルギータッチケア等、受講者の方に必要なものを取り入れて学んでいきます。
~内容~
・環境構成の実際
・物とかかわる遊び(砂、水、素材、積み木、物の動き、ゲーム)
・子どもの遊び(玩具に触れる)(自然に触れる)(工作)
・遊びから学習へ、脳の育ち(数や文字の育ち他、アナログゲーム、集団ゲーム)
・感性と表現(五感、表出と表現、 絵、造形、 手遊びや歌の在り方、 リトミック、劇的表現)
・絵本とことば(パネルシアター、お話の小道具作り)
・触れるということ、エネルギータッチケアとその実践(ベビーマッサージ・キッズインコ
ンタクト・高齢者へのタッチ)
🔹 受講期間:5ヶ月
※受講期間中はメッセージアプリ等でのフォローアップあり
教育の基礎理論から、現場で役立つ実践的なスキルまでを総合的に学ぶカリキュラムです。
座学の時間もありますが、シェアやワーク等で思いを出し合いながら身につけていく、体感型の授業です。
対面の方は自宅教室にて実際に体を動かしたり、 アートを体験したり、 玩具や教具等に触れることができます。 材料をお送りしてできる物はオンラインの方も、画面越しに一緒にしていただけます。
対面かオンラインのご希望、時間配分は受講生とご相談の上決定いたします。 録画も残しますので復習にお使いください。
kodomonosono代表/ソレミス ライフデザインアカデミー
経歴・資格
子どもの教育に携わり26年
(幼稚園教諭・管理職・教育研究)
・聖和大学短期大学部保育科卒/玉川大学教育学部教育学科卒(教育学士)
・幼稚園教諭1種免許証
・保育士
・リトミック研究センターデュプロマB
・ベビーリトミック
・1歳児指導資格
・幼保指導資格
・リトミックバイエル指導資格
・ピアジェの認知発達理論「構成論を学ぶ会」10年所属
・おもちゃコーディネーター
・マナコフラワーアカデミー師範
・ナカムタメソッド(認知科学、学習科学に基づく算数指導)
・ライトスクールマスタークラス卒業
・エネルギータッチケア指導資格取得
・臼井式レイキティーチャー資格
私立幼稚園、公立幼稚園、大学附属幼稚園等複数勤務15年、管理職経験あり、幼稚園年間カリキュラム編成、保護者対応相談担当、園内研修、加配教諭経験、教育実習生指導経験あり
地域子育て支援ボランティア
地域子ども文庫ボランティア
2020年「kodomonosono」開業。1歳から小学生の教室の運営。
親子クラス・リトミッククラス・算数クラス・遊びクラス・保護者向け講座。
教育の世界に光を広げたい。子どもたちが生きる世界が、5 代先、またその先まで、平和で豊かなものでありますように。
ひとりひとりが自分を生き、互いに認め合い、 手を取り合う、 優しい世界を作りたいという思いで、この仕事を 27 年続けて参りました。
いつの日か、私が学び、実践してきた物と、私が教えを受けた偉大な先生方の思いやあり方を、メソッドとしてまとめたいという思いがございました。もう少し後にと眠らせておりましたが、教育の過渡期の今、 一瞬一瞬を生きる子どもたちに、 また、子どもとかかわっている、これからかかわるであろう大人の方に、お届けしたいと、 『ソレミス 子ども教育アカデミー』を開講いたします。
共に学び、人々が生きやすい世界を創り出す仲間が増えることを願っております。